
【特集】建設業界で成功した事例はあるか?
「不動産投資がしたい」
「マンション経営って儲かるの?」
「ブラニュー株式会社さんってどんな仕事をしているのか知りたい」
現在の日本は、建物を建築してもなかなか売れない時代が続いています。
例えば、建物を建築した場合ですが思った以上に人が入居してくれません。
そうすると、せっかく建物を建築しても空き家の状態が続いてしまいます。
その結果どうなるかと言えば、今まで販売していた住宅の金額よりも安くせざるを得ないわけです。
マンションなども、人気がある部屋都内部屋があり、人気がある部屋真っ先に売れます。
まだ、建設途中でも売れてしまうことが多いかもしれません。
その一方で、人気がない部屋に関しては、なかなか売れないのが特徴といえます。
ブラニュー株式会社の転職・求人情報一覧
マンションが売れない理由をブラニュー社が語る
なぜ売れないかと言えば、やはり南向きではないといったものや、ゴミ捨て場から近いといった理由などがあるでしょう。
マンションで言えば、10階建ての場合1階部分よりも10階部分の方が売りやすいです。
単純に景色が良いからといった理由等があるかもしれません。
そして部屋の上に住人がいなければ、なおさら売れやすいと言えるでしょう。
一戸建て住宅の場合、分譲住宅等を建設会社が建設した場合には、やはり売れ残りが存在します。
南向きの素晴らしい物件であれば、あっという間に高い値段でもありますが、北向きの物件は、2,000,000円位値段を落とさなければ入居してくれません。
このような状態が果たして良いのか悪いのかを明確では無いものの、実際にそのような流れになっているのは間違いのないところでしょう。
建設業界において、このようなことが頻繁に起こりますので、どのように価格設定をするかはとても重要になります。
東京の高級住宅の街であれば高い金額の建物が売れやすい
ただ結局は、その場所によって随分と異なりますので、その点をよく理解しておかなければいけません。
例えば、東京の高級住宅の街などであれば、高い金額の建物が売れやすい傾向にあります。
高い金額とは、例えば高級マンションなどがこれに該当しますが、高級マンションを販売することで高値で売れる可能性はあるでしょう。
一昔前は、東京にまだ高級マンションと呼ばれるものがなかった頃、これを販売した人がいました。
大抵の場合、新しい試みをする場合には失敗するケースが多くあります。
何故かと言えば、前例がほとんどないからです。
しかし中にはうまくいったケースもあります。
どのような場面でうまくいったかと言えば、これは等価交換方式と呼ばれるものを利用したパターンです。
等価交換方式とは
従来マンションを建築する場合、土地の所有者がいてその土地の所有者が建物を建築するのが普通でした。
今でも、例えばアパート等を建築する場合には、土地の所有者がそのアパートを建築することになります。
そうすると、土地の費用に加えてアパートの建築費用を出さなければならず、それが位の大きな負担になります。
もちろんその後家賃収入を得ることができれば、それで良いわけですが余震収入を得た場合であっても、なかなかすぐに黒字化することができません。
そこで考え出されたのが、等価交換方式と呼ばれるものです。
高級マンションであれば、土地を出す一方で今までであれば土地の上にマンションを建築したのはその土地の所有者だったことですが、高級マンションと言えば当然ながら建築費用も通常のマンションの2倍ぐらいはかかります。
そうすると、その土地の所有者にとっては大きな負担になりかねません。
デベロッパーが建物を建築する
大きな負担を避けるためには、その土地の所有者がマンションを建てないようにすれば良いと言えるわけです。
そこで考え出されたのが、デベロッパーが建物を建築すると言うものでした。
そして建築したときに、その費用負担はデベロッパーが行うことになります。
今までであれば、オーナーが行っていたものをあえてデベロッパーが行うことにより、オーナーの負担がなくなっていきました。
そうすると、建物の負担がないならば自分の土地の上にマンションを建築しても良いと言うオーナーが出てきて、最終的にそれで収益を得ることができた人も多いです。
このような流れは、1970年代ごろから起こりました。
そして、例えばそのマンションが分譲マンションだった場合、販売した家がその売り上げはオーナーとデベロッパーで分けることになります。
負担額が半分ずつの場合には、売り上げを半分ずつにすると言うことにより、あくまで平等と言う立場をとりました。
そうすると、オーナーとしても負担が少ない上に、それなりの収益を得ることができるため魅力的といえます。
まとめ
とは言え、マンションを建築する場合必ずそれが当たるとは限りません。
もし空室だらけになってしまった場合、建物の建築費用はかかっていないものの、オーナーとしてはそこから得られる収益は少なくなります。
土地の所有者はオーナーになりますので、その分税金の負担等を考えなければならず、大きな問題と言えるでしょう。
このように、やり方としては素晴らしいですが、あくまで当たるか外れるかは結局その会社のやり方次第になりますので、オーナーのほうもよく会社を調べた上で土地を利用してもらうのが良いです。
最終更新日 2025年7月24日