全保連の利用で安心の賃貸契約
目次
全保連の利用で安心できる賃貸契約
全保連株式会社とは家賃保証を主な事業とする企業です。
1995年に日本賃貸保証とオリエントコーポレーションが賃貸保証サービスを開始したのが始まりで、沖縄県の那覇市で創業しその後福岡や広島に支社を設けました。
2006年には累計契約者数が10万人を突破しまし、2007年に審査業務を行うようになり那覇市にコントロールセンターを設立したのですが、そのころは年間の契約者数が10万件を突破する勢いでした。
2010年には東京にも本社を置き、業務を効率よくするため本部制を導入し、2018年には累計契約者数が200万件を突破する会社となりました。
全保連は賃貸管理の課題を解決するビジネスパートナーであり、入居審査から退去時の精算まで幅広くサポートしています。
そのサービスは入居者向け、オーナー向け、不動産・管理会社向けそれぞれに展開している
そのサービスは入居者向け、オーナー向け、不動産・管理会社向けそれぞれに展開しています。
住む場所があるということは生きていく中で重要なことですが、病気やケガ、失業などで家賃が払えなくって家賃が支払えなくなった場合、住むところをなくしてしまうということが起きないように、また借りたい家を借りやすくするために「保証人」の代わりになってもらえるので、入居者もにとってもオーナーにとっても安心できるシステムです。
まず入居者向けのサービスとしては、オーナーから入居者の家賃滞納の連絡を受けるとまず入居者に代わって家賃を支払い、その後入居者とカウンセリングをして家賃が遅れた理由などを聞いたうえで、立て替えた分の家賃を支払っていただくというものです。
「保証人は頼みにくい」「身近に保証人になってもらえる人がいない」という方にも安心して家を借りてもらうことができます。
毎月の支払いは口座振替かATM出の振り込みのどちらかの方法が選べ、住居だけでなく店舗や事務所、駐車場、トランクルームなど様々な用途で利用することができます。
また家賃だけでなく共益費や管理費、水道料や自治会費、修繕費やハウスクリーニングにかかる費用も保証されます。
家賃保証を利用するには不動産で賃貸物件を契約するときに不動産に申し込み必要書類を提出することで審査が行われ、不動産を通じて結果の通知を受け審査に通過すれば利用することができます。
次にオーナー向けのサービスですが、オーナーにとって一番のリスクは空き室が出ることです。
空き室をなくすために入居条件を緩和すると今度は滞納のリスクが高まる可能性が出てきます。
しかし全保連が家賃保証をすると、入居条件を緩和して空き室のリスクを少なくすることができ、家賃の滞納があっても保証してもらえることができるのです。
借りる人にとっては借りやすく、オーナーにとっても安心な仕組みになっている
つまり借りる人にとっては借りやすく、オーナーにとっても安心な仕組みになっているということです。
通常のプランの場合は家賃滞納の報告をしてから3営業日後の入金になりますが、入金が早いプランにすると賃料支払日の当日に入金されます。
さらに貸借人の口座から引き落としたお金は信託口座でほかの資金とは別に保管されるので、万一全保連が倒産した場合でも家賃は確実にオーナーのもとに入金されるので安心です。
オーナー向けの場合も居住用の住宅だけでなく店舗や駐車場など様々な用途で利用できる
オーナー向けの場合も居住用の住宅だけでなく店舗や駐車場など様々な用途で利用することができます。
また家賃だけでなく退去時にかかる費用や修繕費なども保証されます。
入居を希望する方が不動産で申し込み、審査の結果利用すると決まれば同時にオーナーと契約するという流れで利用ができます。
家賃保証の仲介をする不動産業者は、全保連と無料で保証業務協定を締結することで利用ができるようになります。
その締結にも審査があり利用プランによっても異なりますが必要書類を指定の申込書と一緒に提出し、審査を受け通貨の通知を受けてからの利用となります。
webサービスを利用することで既存の賃貸管理システムと家賃保証システムを連携して利用したり、契約者の情報を一元管理したり、ペーパーレス化を実現することもできます。
毎月の家賃収入を確保し、賃貸経営のサポートをする会社
家賃保証のプランには「毎年プラン」と「初回のみプラン」があり、毎年プランの場合は初回は賃料の30%、リピーターは20%を委託し、更新料として月額賃料の10%を支払います。
初回プランでは最低でも賃料の30%を委託するというプランになっています。
委託料を支払うと入居日から退去明け渡し日まで保証期間があり、最大で24か月分の月額賃料の保証を受けることができます。
賃貸経営を行う上で大きな不安となるのは空き室のリスクと家賃の滞納です。
入居者との契約だけなら家賃の滞納がある場合、オーナー自ら入居者やその保証人と交渉したり、入居者が支払いできない場合は退去をしてもらうように言わなくてはいけません。
そんなときも全保連と契約を締結しておくことで保証人の代わりに家賃を支払ってもらえ、入居者にカウンセリングをしてもらうこともできます。
このように毎月の家賃収入を確保し、賃貸経営のサポートをする会社です。
[PR]全保連株式会社
最終更新日 2025年7月24日